私のお気に入り音楽フレーズを紹介するコーナー。今回取り上げるのはミスチルのHANABIです!もはや普及の名作ですね。
HANABI / Mr.Children サビ前の4小説
動画 1:31~ の部分です。
この”サビが来る…来る…キターーーーーー!”という感覚は何故起こるのでしょうか。
今回はこの謎を解いていこうと思います。
ポイントはリズムの変化とシンコペーションです。
それは、このサビ前の間奏がリズムの転換点になっているからです!
イントロ〜Aメロ: リズムに耳を慣らす”前フリ”
では順を追って構造をみていきましょう。
最初のイントロ、Aメロ部分のノリは細かい違いはありますが、ずっと変わりません。
ここは、お笑いで言うところの前フリです。この曲は「ターンターーーン」というリズムで行くよ!と言うことをずっと刷り込んでいきます。
間奏: 初めてリズムを崩す
さて、問題の箇所です。注目は3小節目。
今までずーーっと繰り返してきた下記のリズムから

初めて4小節目の裏に強拍を置いてきます。

1分半も同じリズムを聴いてきた我々は突然のこの変化を「面白い」と感じるのです。
この変化を強く見せるために、メロディー部分にも工夫がみられます。
メロディーが下に落っこちる部分を追っていくだけで自然とこの変化に気づくことが出来るようになっています。
サビ: 王道の8ビート!
では、この間奏を経たのち、サビはどうなるのでしょうか!?
サビは王道の8ビートになります。Aメロとの対比をするために便宜上2分音符2つで表現します。
すごくノリやすいリズムに変化しているのです!
この様子がよくわかるのが、サビの「もう1回 もう1回」部分のお客さん。
結論: 超どストレートなフリオチだから気持ちいい!
- イントロ〜Aメロにかけての壮大なフリ
- 間奏によるリズムの転換
- サビのノリやすいリズム
特にイントロ〜Aメロのリズムのフリがなかったら、ここまでの爽快感は生まれていないでしょう。
さすがミスチルですね!
実はこのサビ部分、もう一つ取り上げたいトピックがあるのですが…それはまた次回!
追記:公開しました!

[…] […]